© SEO対策~ワードプレス(WordPress)の効果的な活用法~ All rights reserved.

SEOに最適のWordPress(ワードプレス)の仕組みやメリット
WordPress(ワードプレス)と聞いたとき、「?」という方もいらっしゃいますが、ホームページを運営している方なら度々お世話になっているのではないでしょうか?
最近では、ホームページを制作するときにも頻繁に利用され、個人ブログや企業のWebサイト、公共機関においても利用され、多方面に渡るWebサイトで利用されています。その理由は、「無料」ということが大きいかと感じますが、その他にもWordPressを利用するメリットは多岐に渡ります。
ここからは、WordPressをまだ知らないという方へWordPressの基本的な仕組みなどご紹介いたします。
▶目次
- WordPressとはどのようなシステムなのか?
- WordPressを使うために準備しておくもの
- WordPressの仕組み
- WordPressのインストール方法
- WordPressを利用するメリット
- まとめ
1、WordPressとはどのようなシステムなのか?
そもそも ”WordPress(ワードプレス)” とは、オープンソースで提供されている「ブログシステム」のソフトウェアです。
オープンソースとは、ソースコード(ソフトウェアの設計図またはプログラム)を無償で公開して、誰でも自由に改良・再配布できるソフトウェアのことです。要は、「無料」で自由に使えるソフトウェアですね。
ちなみに、2003年からブログ作成システムとして公開されています。
CMS(Contents Management System)というシステムの1種で、日本語訳で「コンテンツ管理システム」になります。
この、「CMS」とは、『Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェアのこと。広義には、(Webサイトに限らず)デジタルコンテンツの管理を行うシステムの総称。』(IT用語辞典参照)と、情報を一括管理できるソフトウェァになります。
一般的にWebサイトを制作して公開するためには、HTMLやCSSといったマークアップ言語の知識がなければ制作できませんでしたが、WordPressを含めたCMSを利用すれば、マークアップ言語を知らなくても文章と写真やイラストなどの画像を準備すればWebサイトを制作できます。
つまり、Webの専門的な知識があまり知らなくてもブログなどでWebに記事を公開できるのです。
2、WordPressを使うために準備しておくもの
まず、WordPressを使いたいと考えたとき、最初に準備しておくものとして、
・Webサーバー
・ドメイン
と、この2つが必要となります。詳しくは以下の通りです。
Webサーバー
WordPressを利用してホームページを作成して、インターネット上に公開するためにはWebサーバーが必要不可欠。
Webサーバーは基本的にレンタルサーバーを利用しますが、Webページを表示するための情報をやり取りする保管場所となり、サイト運営者が用意した文章や画像、記事のタイトルやコメントなどのあらゆるデータが保管されます。
一般ユーザーがページにアクセスすると、表示するために必要な情報を送信する仕組みになっています。
また、WordPressをインストールする際には、Webサーバーにインストールしなければなりません。
ドメイン
ドメインは、WebサイトのURLやメールアドレスの一部として使われる文字列です。http://◯◯◯◯.comの「◯◯◯◯.com」部分がドメインです。
ドメインは大きく、
・独自ドメイン
・サブ(無料)ドメイン
と、2つの取得方法があります。
独自ドメインは名前の通り、あなた専用のドメインになり、年間1,000~2,000円程度の費用がかがりますが、サブ(無料)ドメインは、基本的にレンタルサーバーでサーバー付属のドメインを使うことができます。
どちらが良いかは個人の判断ですが、サブドメインよりは独自ドメインの方がリスクは少ないので、できれば独自ドメインは取得するべきだと思います。
3、WordPressの仕組み
WordPressは、「PHP」というプログラミング言語と、コンテンツを管理する「MySQL」というデータベースで作られています。
「PHP」とは
Hypertext Preprocessorの略となり、HTMLに埋め込めるため、Web開発でよく使用されるスクリプト言語です。簡単にいえば、Web上で動く掲示板やチャットなどを作成するのに便利なプログラム言語ということです。
「MySQL」とは
世界でもっとも利用されている「データベース管理システム」。大容量のデータに対しても高速で動作し、便利な機能がたくさんあるので、非常に実用性が高くなっています。
この2つのシステムを利用して、CMSとしての機能を果たしています。
ワードプレス(WordPress)の4要素
次に、WordPressは大きく分けて4つの要素で構成されています。
➀コアシステム:WordPressの本体、これが無ければ機能しません。
➁データベース:記事や画像などのデータ情報を管理しています。「MySQL」のことです。
➂テンプレート:これを基に各ページが動的に生成されます。
➃プラグイン:WordPressの機能を拡張してくれるものです。
このような仕組みになっていることをある程度ご理解していただいたところで、実際にWordPressで作成してWebサイトにアクセスすると、どのような流れでページが表示されるのか見ておきましょう。
➀ブラウザにURLを入力すると、Webサーバーにリクエストが送られる。
➁WebサーバーにアクセスがあるとPHPが動作し、MySQLから記事やコメントなどのデータを取り出してHTMLを生成、送信します。
➂Webサーバーからブラウザへリクエストの結果が返ってきて、ブラウザがHTML、CSS、JSファイルなどを読み込んでウェブサイトが表示される。
といったような流れとなり、WordPressを動かすPHPと、データを保存するMySQLが分かれており、連携して1つのページを表示させるというのがポイントです。
4、WordPressのインストール方法
WordPressを使うためには当然ソフトをインストールしなければなりません。ここでは、WordPressのダウンロードから、インストールまでの手順をご紹介いたします。
➀
事前の準備が整ったら、『WordPress日本語ローカルサイト(https://ja.wordpress.org/)』からWordPressをダウンロードします。
WordPressをダウンロードというボタンをクリックすると、すぐにダウンロードが始まります。ダウンロードしたファイルを解凍しておきましょう。
➁
解凍が終わったら、次にWebサーバーにアップロードします。
アップロード先は、取得したドメインに設定してある「公開パス」になります。アップロードする際、レンタルサーバーの管理ツール(FTPツール)または、「FFFTP」などのフリーツールでフォルダごとアップロードします。
➂
ブラウザで、ブログの公開URLを確認する。
サーバー上に、WordPressがアップロードできたら、アップロードした先(パス)に紐付いているURL(ドメイン)を、ブラウザで開きましょう。すると、画面が開きますので、インストール作業を行っていきます。
[A]
最初の表示画面で「設定ファイルを作成する」をクリック。
↓
[B]
ワードプレス(WordPress)へようこそ。・・・という画面が表示されたら、下部の「さあ、始めましょう」をクリック。
↓
[C]
「以下にデータベース接続のための詳細を入力してください」という画面が表示されるので、
・データベース名
・ユーザー名
・パスワード
・データベースのホスト名
それぞれ入力して下部の「送信」をクリック
データーベースの情報は各レンタルサーバーのマイページ等で確認できます。
↓
[D]
「この部分のインストールは無事完了しました。」と表示されたら、「インストール実行」をクリック。
↓
[E]
最後に「ようこそ」という画面が表示されるので、再度以下の情報を入力します。
・サイトのタイトル名:後で変更可能で、日本語も入力できます。
・ユーザー名:ログインする時に必要なユーザー名です。半角英数字で入力します。
・パスワード:ログインする時に必要なパスワードです。なるべく「強力」になるように設定しましょう。
・メールアドレス:サイトの管理に関するメッセージを受け取るメールアドレスを入力します。
一通り入力が終わったら、最下部の「WordPressをインストール」をクリック
↓
[F]
「成功しました!」と表示されたら終わりです。
「ログイン」をクリックすれば、ログイン画面が表示されるので、「ユーザー名」と「パスワード」を入力すればログインできます。
以上のように、多少手間は掛かりますが、さほど難しい手続きはないのでサーバーとドメインがあれば問題なくインストールできると思います。
5、WordPressを利用するメリット
ここまで仕組みなどご説明してまいりましたが、最後にワードプレス(WordPress)を利用するメリットをご紹介して終わりたいと思います。
メリット➀ 無料で使える
WordPressは全ての機能が無料で使えるので、コストを抑えてホームページを持つことができます。
実際にドメインを取得し、レンタルサーバーを利用するとなっても月額1000~2000円程度で利用できるので初めての方にもおススメです。
メリット➁ Webサイトの構築が簡単
WordPressを使うと、簡単にホームページを持つことができます。もし自分でWordPressのサイトを立ち上げたいと思った時でも、各レンタルサーバー会社では、「かんたんインストール」という設定をしてくれている場合がほとんどです。
メリット➂ コンテンツの追加・更新が簡単
WordPressはもともと、ブログ用のCMSとして利用されていたこともあり、ページの追加や更新がとても簡単です。
記事更新の管理画面が、わかりやすいインターフェースで設計されており、直感的に記事の追加や編集、画像や動画の挿入が可能。もちろんHTMLの知識は不要。
メリット➃ 機能追加が出来るプラグインが豊富
WordPressは世界で一番使われているCMSです。使っている人が一番多いということは機能追加の要望が一番集まりやすいともいえます。プラグインという便利な拡張機能が無料な上、豊富に用意されているので、そのプラグインをインストールするだけで機能が使えるようになります。
メリット➄ 好きなデザインが選べる
WordPressには数え切れないほどのテーマ(デザイン)があり、専門知識がない初心者でもハイセンスなホームページを持つことができます。
以上、その他にもメリットは隠されていますが、主にこのようにメリットがあるのです。
6、まとめ
WordPressに関して色々説明してまいりましたが、利用されている方も多いので、現在では普通に利用できるフリーソフトといったところでしょうか。
特に、まだHTMLなどの専門知識を持っていない方でも簡単に自分のホームページを作成できるのが嬉しいポイントです。最初のうちは何かと分からないことも多いですが、慣れればとても便利なソフトなので上手に活用していきたいですね。

SEO(検索エンジン最適化)とは?基礎から分かる簡単解説!
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されています。Web担当者なら知っておかなければならない用語です。本稿では「SEOとは何なのか?」を専門用語をできるだけ使わず、分かりやすく解説します。

SEO(検索エンジン最適化)の重要性とSEO対策の基本とは?
SEOは「検索エンジン最適化」と訳され、簡単に言うと「検索エンジンで自分のサイトを上位表示させるための手法」となります。本稿では、Google(グーグル)などの検索エンジンが広く普及するとともに重要視さはじめたSEOの基礎知識と重要性についてまとめました。

SEO(検索エンジン最適化)のキーワードはツールで探そう!
SEO(検索エンジン最適化)の第一歩は「どのようなキーワードで対策を行うか」です。人が集まるホームページ(ウェブサイト、Webサイト、HP)を制作するには、そのキーワード選定が大切です。本稿では、キーワード選定に便利なキーワードツールをご紹介します。

SEO(検索エンジン最適化) 2種の料金体系と費用の相場
SEO(検索エンジン最適化)の施策を行いたいけれど、色々な知識やテクニックが必要になり、いざしようと思っても中々思い通りにはいかないものです。本稿では、外部の専門会社にSEO対策を依頼した場合の料金体系や費用の相場などについてご紹介します。

SEO対策に最適!ワードプレス(WordPress)の強みとは?
「WordPress(ワードプレス)はSEO(検索エンジン最適化)に強い」という評判を聞いてことがあるのではないでしょうか?本稿では、ワードプレス(WordPress)がSEO対策において持っている強み、そして「なぜSEOに強いのか」について解説します。

ワードプレスに導入でSEO効果をアップするプラグイン5選
SEO(検索エンジン最適化)を見据えたワードプレス(WordPress)の活用に「プラグイン」は欠かせません。「プラグイン」はワードプレス(WordPress)の機能を拡張するツールで、SEOに特化したものも多くあります。本稿では、おすすめのプラグイン5選をご紹介します。

SEOを簡単・便利に!ワードプレス(WordPress)テーマ3選
SEO(検索エンジン最適化)対策を意識したホームページ(ウェブサイト、Webサイト、HP)作成にワードプレス(WordPress)を使うなら、SEOに関する多くの方策が施されているテーマ(テンプレート)の活用が便利です。本稿では、おすすめのワードプレス用テーマを紹介します。

SEO効果は絶大!ワードプレスのパーマリンク設定方法
SEO(検索エンジン最適化)に大きな影響を与えるものに「パーマリンク」があります。「パーマリンク」はホームページ(ウェブサイト、Webサイト、HP)の各ページに個別に与えられているURLの末尾部分のことです。本稿では、ワードプレスのパーマリンク設定について詳しく説明します。