SEO対策~ワードプレス(WordPress)の効果的な活用法~

© SEO対策~ワードプレス(WordPress)の効果的な活用法~ All rights reserved.

SEO(検索エンジン最適化)とは?基礎から分かる簡単解説!

SEO(検索エンジン最適化)とは?基礎から分かる簡単解説!

突然ですが、”SEO” という単語をご存知でしょうか?

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語訳では「検索エンジン最適化」となるものです。Web担当者なら知っておいて当然というのか、知っておかなければならない用語ですね。

ですが、分からない方にとっては、何が何だか分からないことが多いのでは?

「そもそもSEO自体が分からない!」

「SEOって何が目的なの?」
などなど、そこで今回は、SEOとは何なのか分かりやすく解説いたします。

さほど専門用語も出てこないので分かりやすいと思いますよ。

▶目次

  1. SEOとは?目的は何なのか?
  2. SEO対策の重要ポイントは3つ
  3. まとめ

1、SEOとは?目的は何なのか?

まず「SEO」とは、最初に説明の通り、「Search Engine Optimization」の略、日本語に直訳すると「検索エンジン最適化」となります。
その定義を簡単に表現すると、検索エンジンで自分のWebサイトを上位表示させる手法ということです。

詳しくは、インターネットの世界において無数に散らばった情報を調べるとき、我々一般のユーザーは、基本的に「Yahoo!」や「Google」といった検索エンジンを利用します。これらの検索エンジンは独自のアルゴリズム(コンピューターの計算手順の最適化方法)を基に、特定のキーワードに対してWebサイトの表示順位を決定しています。

ちなみに、現在のアルゴリズムでは「ユニーク性の高く、良質なオリジナルコンテンツ」で構成されるWebサイトの評価が高くなっています。

検索エンジンを利用する人は、検索ボックスに言葉(キーワード)を入力するとき、「知りたい」「探したい」という思いを持っています。すると、入力されたキーワードに対して検索エンジンの方は答えを返すわけです。

要するに、自分or自社のWebサイトをより多くの人に見てもらうためには、ユーザーの特定キーワード検索に対して、より上位に自分のサイトを表示してもらう必要があります。

この検索エンジン上位表示のための最適化が ”SEO” なのです。膨大な情報があふれているインターネットの世界において、SEOはサイト集客のためには必ず必要となるものなのです。

そこで、「最適化」について分からない方も少なくないと感じますので、”最適化” とは、『システム工学などで,ある目的に対し最も適切な計画を立て設計すること。また,そのような選択を行うこと。』(大辞林参照)となります。
SEOに当てはめると、検索エンジンで上位に表示させるために、最も適切な計画を立てて設計することとなります。

SEOの最終目標は、検索エンジンでの検索結果において、自分のWebサイトを上位表示させることを目標としています。

SEOの目的とは?

SEOの対策を実施することで、検索エンジンで上位に表示してくれれば無料でサイトへの集客を増やすことが可能です。
自分のWebサイトが検索エンジンに最適化できれば、色々な検索キーワードから様々なユーザーが中長期的に増加を見込めるようになるのです。

しかし、SEOに精力を注いでしまうと、検索エンジンで上位表示を目指してしまうことがよくあります。
SEOはあくまでも手段です。SEOすることが目的にならないように、つねに「検索で知ってもらい、その後どうしたいのか?」を忘れないようにしてください。

2、現在のSEOとSEOの基本は「内部対策」と「外部対策」

SEOとは、前の項で説明して通り、自分のWebサイトに集客するという目的のための手法のひとつです。
そして現在、Yahoo!もGoogleの検索エンジンを持っていますが、基本的にSEOとは「Google」に対しての対策のことを指します。

その理由は、Googleが、より万人向けに進化したからです。ひと昔前は、ネットワークに詳しい人だけが使っていたGoogleが今では、老若男女問わず誰でも日常的にGoogleで情報を検索するようになりました。ネットワークやITに詳しくなくても、気軽に商品検索したり、お店や業者を探したりできるように、Googleはより万人向けのものへ進化してきたからです。

次に、あなたのホームページをGoogle検索で上位表示させたいとき、私たちは一体どのような手が打てるでしょうか?
まず、SEOの具体的な施策として、
・内部対策
・外部対策
という基本的な対策手法がありますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

内部対策

内部対策とは、検索エンジンに分かりやすいようにWebサイト内部の構成を一工夫施すことです。
内部対策をしっかり行わなければ、コンテンツの内容を正確にGoogleに伝えられないこととなるため、正しく正確に行って、損をしないサイトを作ることが重要となります。また、コンテンツ自体ももちろん重要ですが、検索順位に影響する基本的なページタイトルや見出しも重要となります。
内部対策は、自分のホームページの内部(中身)を改善していくわけなので、今すぐ始められる対策とも言えます。

では、実際にどのような対策を行えば良いのか?主なものをご紹介いたします。

➀タイトルにキーワードを含める

まず、当然いえば当然なのですが、最も重要な内部対策は「タイトルにキーワードを含める」ということです。

自分のWebサイトを見てほしい一般のユーザーが、よく使いそうな検索キーワードを決め、それをタイトルに入れ込みます。ここで注意したいのが、キーワードの入れ込みはあくまで自然な形で行うということ。あまりにも露骨に多く詰め込んでしまうと、SEO評価は逆に下がることがあります。

また、検索エンジンは、ブログなどのページタイトルを見て、「このページが何について書かれているページなのか?」を判断します。タイトルにキーワードが入っていれば、検索エンジンにそのページの内容をスムーズに理解してもらえるので、上位表示されやすくなるのです。

➁メタディスクリプションにキーワードを含める

メタディスクリプションとは、Googleで検索したとき、タイトルの下の2~3行の文章部分のことです。
そのメタディスクリプションにも、タイトルと同じキーワードを含めます。文字数は、一般的に120文字以内に収まるのが理想です。また、他の上位表示させたいキーワードを含めておくことも有効になります。

➂定期的なサイトの更新

作成したWebサイトは定期的に更新することもSEOの内部対策においては重要となります。近年、サイトの更新頻度を重要視してきていると言われています。
一般のユーザーのニーズを考えて質の高いコンテンツを拡充していくことで、ユーザーからも支持され検索エンジンからの評価も高まります。ただし、更新においても ” 質の高いコンテンツ” ということは忘れてはいけません。

以上、基本的なことをご紹介しましたが、他にも様々な内部対策があります。

「外部対策」

SEOの外部対策とは、簡単にいえば「被リンクを獲得するための対策」のこと。Webサイト内部の改善ではなく、外部からWebサイトの評価を高めるための対策を指しています。

被リンクとは、他のサイトから獲得したリンクのことです。例えば、どこかのサイト運営者があなたのホームページを閲覧して、「お得な情報が多い」と感じたとした場合、そのサイト運営者が自分のサイトにあなたのサイトへのリンクを記載すれば、1つの被リンクを獲得できたことになります。

そこで、Googleの検索エンジンは、被リンクを多く得ているページを高く評価します。これはGoogle側も正式に認めており、当初から被リンクが多いサイトが検索の上位順位を取りやすくなっています。

また、被リンクは出来るだけ質の高いサイトからリンクを獲得することが理想です。なぜ?かと言えば、Googleではそのように決められているからであり、質の高いサイトを被リンク元として重視することによって、より的確なサイト評価が可能となるからです。

3、まとめ

ここまでSEO関して見てまいりましたが、ここでは到底全てを説明することはできません。

ここでは、SEOとは「検索エンジン最適化」のことになり、検索エンジンで自分のWebサイトを上位表示させる手法ということと、SEOの基本は「内部対策」と「外部対策」があるという、根本的なことだけでもご理解していただければと思います。

関連記事

SEO(検索エンジン最適化)の重要性とSEO対策の基本とは?

SEO(検索エンジン最適化)の重要性とSEO対策の基本とは?

SEOは「検索エンジン最適化」と訳され、簡単に言うと「検索エンジンで自分のサイトを上位表示させるための手法」となります。本稿では、Google(グーグル)などの検索エンジンが広く普及するとともに重要視さはじめたSEOの基礎知識と重要性についてまとめました。

SEO(検索エンジン最適化)のキーワードはツールで探そう!

SEO(検索エンジン最適化)のキーワードはツールで探そう!

SEO(検索エンジン最適化)の第一歩は「どのようなキーワードで対策を行うか」です。人が集まるホームページ(ウェブサイト、Webサイト、HP)を制作するには、そのキーワード選定が大切です。本稿では、キーワード選定に便利なキーワードツールをご紹介します。

SEO(検索エンジン最適化) 2種の料金体系と費用の相場

SEO(検索エンジン最適化) 2種の料金体系と費用の相場

SEO(検索エンジン最適化)の施策を行いたいけれど、色々な知識やテクニックが必要になり、いざしようと思っても中々思い通りにはいかないものです。本稿では、外部の専門会社にSEO対策を依頼した場合の料金体系や費用の相場などについてご紹介します。

SEOに最適のWordPress(ワードプレス)の仕組みやメリット

SEOに最適のWordPress(ワードプレス)の仕組みやメリット

SEO(検索エンジン最適化)に最適のツールとして、ホームページ(ウェブサイト、Webサイト、HP)を構築するために活用されているのがワードプレス(WordPress)です。本稿では、ワードプレス(WordPress)をまだ知らないという方へ、基本的な仕組みなどご紹介します。

SEO対策に最適!ワードプレス(WordPress)の強みとは?

SEO対策に最適!ワードプレス(WordPress)の強みとは?

「WordPress(ワードプレス)はSEO(検索エンジン最適化)に強い」という評判を聞いてことがあるのではないでしょうか?本稿では、ワードプレス(WordPress)がSEO対策において持っている強み、そして「なぜSEOに強いのか」について解説します。

ワードプレスに導入でSEO効果をアップするプラグイン5選

ワードプレスに導入でSEO効果をアップするプラグイン5選

SEO(検索エンジン最適化)を見据えたワードプレス(WordPress)の活用に「プラグイン」は欠かせません。「プラグイン」はワードプレス(WordPress)の機能を拡張するツールで、SEOに特化したものも多くあります。本稿では、おすすめのプラグイン5選をご紹介します。

SEOが簡単・便利になるワードプレス(WordPress)テーマ3選

SEOを簡単・便利に!ワードプレス(WordPress)テーマ3選

SEO(検索エンジン最適化)対策を意識したホームページ(ウェブサイト、Webサイト、HP)作成にワードプレス(WordPress)を使うなら、SEOに関する多くの方策が施されているテーマ(テンプレート)の活用が便利です。本稿では、おすすめのワードプレス用テーマを紹介します。

SEO効果は絶大!ワードプレスのパーマリンク設定方法

SEO効果は絶大!ワードプレスのパーマリンク設定方法

SEO(検索エンジン最適化)に大きな影響を与えるものに「パーマリンク」があります。「パーマリンク」はホームページ(ウェブサイト、Webサイト、HP)の各ページに個別に与えられているURLの末尾部分のことです。本稿では、ワードプレスのパーマリンク設定について詳しく説明します。

ページ上部へ戻る